Search This Blog

“もう一つのプロ野球”のこれから【プロ野球とeSports Vol.4】 - スポーツナビ

ⓒNPB/ ⓒKonami Digital Entertainment

パ・リーグインサイト

「eBASEBALL プロリーグ」は、一般社団法人日本野球機構(以下、NPB)と株式会社コナミデジタルエンタテインメント(以下、KONAMI)の共催という形で発足した「実況パワフルプロ野球」(以下、パワプロ)のプロ野球 eスポーツリーグだ。そのリーグのこれまでの軌跡とこの先の展望について、主催のNPB、KONAMIを代表して谷渕弘氏(KONAMI/eBASEBALL プロリーグ 統括プロデューサー)にインタビューを行った。

 第4回は「“もう一つのプロ野球”のこれから」。「eBASEBALL プロリーグ」が目指すビジネス化への取り組みや今後の競技の広がりについて取り上げる。

 eスポーツの大会は、プロモーションの一環という位置づけのものが多く、連載第1回で紹介したように、「eBASEBALL プロリーグ」も野球振興といった意味合いが強い。しかし、認知度が上がり、ファンが増えれば収益化も十分に考えられる。「eBASEBALL プロリーグ」のビジネス化について谷渕氏は、「ビジネス面はまだまだ厳しいです」と切り出した。

「eスポーツは、プロモーションとして実施されているところも多くあります。実際、特に日本国内でeスポーツのビジネス化に成功しているところは、あまりないかと思います。一方で、『eBASEBALL プロリーグ』は、2年間実施し、ようやく本格的なビジネス化に取り組む段階まで進んだと思います」

 2019シーズンには新たな取り組みとして、球場内のバーチャル看板、音声広告などを導入。球場の売り子さんが実際に商品を売っているような音声広告は印象的だった。他にも看板直撃賞やホームラン賞などのコラボ企画も行われ、「新たな権益として喜んでいただけました」という。プロ野球と同様にチケットやグッズの販売も行い、今後もさらなる収益化への検討を進める。

 同時に、人がいなくてはビジネスは成り立たない。ファンの獲得、そして競技人口の拡大は大きな課題だ。日本におけるeスポーツの根本的な問題を谷渕氏は指摘した。

「まだまだ日本では、ゲームは遊びであり、スポーツではないという考えが根強いです。ただ、草野球のように、実際に体を動かすスポーツでも、競技としてではなく趣味として楽しんでいる人もいます。eスポーツがプレイヤーだけではなく、さまざまな視点で楽しんいただけるというものだという理解が進めば、日本でのeスポーツの裾野も広がってくるのではないかと思います」

 eスポーツに対する考え方はすぐに変わるとは言い難い。しかし、「eBASEBALL プロリーグ」のプレイヤーたちの試合では、本気で喜び、悔しがる様子が見られる。そのためか「実際に見るとおもしろい」という意見も多く、こうしたeスポーツに取り組むプロプレイヤーの姿が、eスポーツへの考え方を転換させるきっかけになるだろう。自分がプレイするだけでなく、観戦するという楽しみ方が広がれば、日本にも徐々に定着するのではないだろうか。

 競技人口の拡大には「『eBASEBALLプロリーグ』を頂点として、さまざまな形の大会が増えて、認知が広がれば」と谷渕氏は語る。7月に発売予定の「eBASEBALLパワフルプロ野球2020」では個人レベルから大会を開催できる大会モードを実装。気軽に大会を開催できるようにして、競技としてのパワプロの対戦や野球そのものの楽しさを広めていく。

SMBC e日本シリーズ で敗戦し、悔しさをあらわにする千葉ロッテ マリーンズ代表選手たち 撮影:丹羽海凪 SMBC e日本シリーズ で敗戦し、悔しさをあらわにする千葉ロッテ マリーンズ代表選手たち 撮影:丹羽海凪 ⓒNippon Professional Baseball / ⓒKonami Digital Entertainment

 さまざまなゲーム大会の開催が増えるなか、「eBASEBALL プロリーグ」にしかない魅力とは。その問いに谷渕氏はこう答えた。

「まず実際のプロスポーツがあり、それをけん引しているNPBとKONAMIとの共催で行われている点です。選手データは実際のプロ野球の成績を反映しているので、完全なバーチャルではなく、リアルのプロ野球の影響を受けるところは、野球ゲームファンだけではなく、プロ野球ファンにも楽しんでいただけるかと思います」

 パワプロでは成績などに基づいてリアルの球団に所属する選手のデータがあり、定期的に更新され、毎シーズンごとに選手の能力も変わる。また、コンセプトである「もう一つのプロ野球」の通り、リアルのプロ野球シーズンをなぞるようにeドラフト会議や、eクライマックスシリーズ、e日本シリーズと日程が組まれており、「eBASEBALL プロリーグ」のプロ野球 “らしさ” を演出している。さらに、プレイヤーについて谷渕氏はこうも語る。

「プロプレイヤーには学生時代に野球をやっていた方(プロ野球選手を目指していた方も!?)が多いです。ケガで野球や他のスポーツのオリンピック日本代表の道を諦めた方、『eBASEBALL プロリーグ』に参加するために公務員を辞めた方、現役の球団職員の方など、個性あふれるプロプレイヤーが多くいます。彼らがeスポーツという舞台でプロ入り、そして日本一を目指す過程を楽しむことができるのも、本物に近い構成が一因であると思います。この筋書きのないドラマをより多くの方々に楽しんでいただきたいです」

 現実のプロ野球と重ねたり、比較するのはプレイヤーにとっても、ファンにとっても楽しみの1つで、「eBASEBALL プロリーグ」にしかないものだろう。なにより、プレイヤー個人の力やリーグにかける思いはまさに “プロ” であり、 “リアル” のプロ野球選手に勝るとも劣らない。そして最後に、谷渕氏は「課題は山のようにありますが(笑)」と踏まえた上で、今後の課題を語った。

「大きなところでは『eBASEBALL プロリーグ』の認知拡大、コンテンツの更なるブラッシュアップ、そして何よりビジネスとして成立させていくことです。課題は多いですが、これまでの経験で得たものも多くあり、賛同者も少しずつ増えてきていると感じています。『eBASEBALL プロリーグ』は、他のeスポーツと状況が異なるところが多いと感じていますので独自で正解を探し出さなければいけないとも思っています。 “野球のeスポーツ” ではなく “eBASEBALL プロリーグ ” を追い求め、創り上げていければと思います」

 eスポーツはまだマイナーな存在だ。だが、将来的には大きなコンテンツとして期待もされる。「eBASEBALL プロリーグ」は “もう一つのプロ野球” から “一つのプロ競技” へ。その歩みは確実に前へ進んでいる。

取材・文 丹羽海凪

Let's block ads! (Why?)



"もう" - Google ニュース
June 30, 2020 at 03:24PM
https://ift.tt/3g9IqoM

“もう一つのプロ野球”のこれから【プロ野球とeSports Vol.4】 - スポーツナビ
"もう" - Google ニュース
https://ift.tt/36ZcnUk
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "“もう一つのプロ野球”のこれから【プロ野球とeSports Vol.4】 - スポーツナビ"

Post a Comment

Powered by Blogger.