Search This Blog

【読んだよ 読もうよ】川や湖など暮らしに欠かせない、命の水を巡る本 - 読売新聞

 川や湖など、私たちの らしに かせない、命の水を めぐ る本をひもときます。

 家族でイギリスの湖水地方の 山荘さんそう してきた少年、ビルは、 湖畔こはん に住む地主にボートで遊ぶことを 禁止きんし されます。 あや しげな行動に 疑問ぎもん を持ったビルは、妹のスーザン、友人のティムとペニーと 一緒いっしょ に、地主が かく している 秘密ひみつせま ります。森の向こうの 屋敷やしき や湖の中の島へ 冒険ぼうけん に出た4人は、何を見つけるのでしょう。

  『この湖にボート禁止』( 福音館ふくいんかん 書店)舞台ぶたい 、湖水地方は、 景色けしき が美しくピーターラビットの舞台としても有名。ビルたちの住む山荘「せせらぎ荘」は、湖と山に かこ まれ、 渓流けいりゅう の音も聞こえます。こんなすてきな場所に行ってみたいですね。

 ビルの学校の 歴史れきし 好きな校長先生のように、 子供こども たちに力を してくれる大人もいます。「 生徒せいと不法侵入ふほうしんにゅう した」と学校に 文句もんく を言いに来た地主と、校長先生の あらそ いを、ビルが「ボクシングの 試合しあい 」にたとえているのが面白いです。お たが いに相手の弱みを言い合って、 一進一退いっしんいったい攻防こうぼう展開てんかい していき、とても 臨場感りんじょうかん があります。読み出すといろんな秘密が出てきて、どんどん まれます。ぜひ手にとってみてください。

 川と人間はどう かか わっていけばいいのかを、ていねいに 説明せつめい してくれるノンフィクションです。この 『川は生きている』( 講談社こうだんしゃ を読んで、本当に題名の通りだなあと思いました。

 川には こと なる 表情ひょうじょう があります。 れた 洪水こうずい の時とおだやかに流れる時です。人は長い間、川のはんらんに なや まされてきました。昔は平野の 水害すいがいふせ ぐために、あえて上流の水をあふれさせる つつみ や遊水地を つく って 治水ちすい をしました。 最近さいきん は、 堤防ていぼう をコンクリートで造ったりダムを 建設けんせつ したりして、科学 技術ぎじゅつ の力で川を おさ むようになりました。

 しかし、高い 堤防ていぼう ができて人が住むようになった まわ りの土地に、何十年かに一度、大水害が起きたりします。せっかく造ったダムも 土砂どしゃ まってしまうこともあります。川は 自然しぜん の一部です。だから、水を たくわ えてくれる森の緑や ゆた かな土を守ることや、海を よご さないよう川をきれいにすることが大切なのです。

  ぼく の家の近くにも はば 2メートルの川があります。コンクリートに かこ まれた中でもコイが泳ぎ、川はおだやかな表情です。この川の水も海へと もど り、自然とつながっています。

  梅雨つゆ季節きせつ 、水をめぐる本を読んでみませんか?

  『東海道 水の旅』(岩波書店) 《1》では、1991年 ごろ の東海道 新幹線しんかんせん車窓しゃそう から見える川、湖、 浄水場じょうすいじょう などを水問題の 専門せんもん 家が 解説かいせつ します。午前7時 ぎ東京発の「ひかり」に乗って10分、 多摩たま 川を わた ると上流に見えるのは、 調布ちょうふ 取水 ぜき 。ここでせき止めた水は、水道水に使いましたが、水質が悪化し水道水には使われなくなりました。 富士ふじ 山の みずゆた かで 製紙せいし 工業が さか んな 静岡県しずおかけん富士市ふじし では、工場 排水はいすい 中の製紙かす(ヘドロ) 公害こうがい をめぐって起きた 住民じゅうみん 運動にもふれます。

 3時間弱で しん大阪おおさか に着くまで、まるで 隣席りんせき の人の 熱心ねっしん説明せつめい を聞いているように楽しめ、 視野しや が広がります。

  美濃みのくに現在げんざい岐阜県南部ぎふけんなんぶ )の 輪中地域わじゅうちいき は、 木曽三川きそさんせん (木曽、 長良ながら揖斐いび 川)の度重なる 氾濫はんらん被害ひがい を受けてきました。そのため、 江戸えど 時代半ばから三川分流の工事が行われたそうです。 『千本 松原まつばら 』(あかね 書房しょぼう 《2》は、 宝暦治水ほうれきちすい (1754~55年)と ばれる工事にまつわる物語です。取り組んだのは、 幕府ばくふ命令めいれい で、はるばる九州からやってきた やく 1000人の 薩摩さつまさむらい たち。もちろん 周辺しゅうへん の村人も されます。 資材不足しざいぶそく技術的ぎじゅつてき困難こんなん びる工期、かさむ 費用ひよう 、病人の 続出ぞくしゅつ 、幕府役人の 理不尽りふじん要求ようきゅう ……。 無言むごん抵抗ていこう か、50人 以上いじょう の薩摩 藩士はんし切腹せっぷく したという なん 事業のようすが、 洪水こうずい に苦しめられていた 農民のうみん の子・ 与吉よきち の目を通して えが かれ、ズシリと心に ひび きます。 つつみ に植えられた 松林まつばやし は今も 歴史れきしつた えています。

  『おじいちゃんは水のにおいがした』( 偕成社かいせいしゃ 《3》は、 昆虫こんちゅう や里山の写真で知られる写真家が、 琵琶びわ 湖に なが む川で60年以上(本の 出版時しゅっぱんじ漁師りょうし をしている 田中三五郎たなかさんごろう さんを 撮影さつえい した写真集。80 さい す三五郎さんは、 竿さお木舟きぶね をこぎ、 仕掛しか けておいた「もんどり」という 漁具ぎょぐ を引き上げます。家族が食べる分だけ ることを「おかずとり」というそうです。家には川から水を引いた「かばた」という生け があり、コイが泳ぎ、 井戸いど 水も湧き出ています。ここで 果物くだもの野菜やさい やし、湧き水を飲み、 食器しょっきあら います。コイや水草のおかげで水はきれいに生き返ります。水と 自然しぜん大切たいせつ にする らしをゆっくり なが めてください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【読んだよ 読もうよ】川や湖など暮らしに欠かせない、命の水を巡る本 - 読売新聞 )
https://ift.tt/2SMN9Xr


Bagikan Berita Ini

0 Response to "【読んだよ 読もうよ】川や湖など暮らしに欠かせない、命の水を巡る本 - 読売新聞"

Post a Comment

Powered by Blogger.