Search This Blog

なぜ、詐欺師は「もうダメだ。だますのは、あきらめた」と、わざわざ笑って言ってくるのか。(多田文明) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

令和元年の被害総額は、約315億8千万円で、1日辺りの被害はいまだ8600万円を超えています。これだけの被害が起きているのは、何といっても詐欺の進化があります。警察などの対策が施されればされるほど、手口は巧妙化していきます。

「もうダメだ。(詐欺がばれちゃってるよね)だますのは無理だから、あきらめたよ。でも、どこで詐欺ってわかっていたの?」

お金を騙し取ろうとする電話をかけた最後に、詐欺師はわざわざこのような言葉を相手に投げかけます。

何のためにこの言葉を話すのか、わかるでしょうか。

これは詐欺電話を架ける際のマニュアルにある文言です。

(※入手先を特定されないため、マニュアル内の言い回し、文言を一部、変えています。)

犯罪グループは詐欺を行うにあたって、まずアポ電(アポイント電話)といわれる事前電話をかけて「相手が騙しやすい人なのか?」「資産はどのくらいあるのか?」「家族と同居していないか?」などを把握してきます。そのうえで、お金をだましとるための本格的な詐欺電話をかけます。

オレオレ詐欺では、入手した名簿をもとに孫の名前を騙り、電話をかけます。

「オレ、ヒロシだけど。おばあちゃん、元気?」

「ああ、元気だよ」

「今、一人?」

「そうだよ」

「今、新型コロナがはやっているから、なかなか外に出かけられないよね」

「ああ」

「実は、話したいことがあるんだけど。また、かけるから相談にのってね」

「わかったよ」

そういってものの数分で電話を切ります。

このアポ電により「高齢者が一人でいること」「孫のヒロシであると信じている」「相談にのってくれる優しいおばあちゃん」であることを把握します。

これにより、詐欺のターゲットにされてしまい、次に、詐欺を実行するための本電話がかかってくることになります。

今、こうしたアポ電は数多くかかってきており、警察庁の発表では、令和元年4月~12月にかけて、9万件を超える「アポイント電話」がありました。これは詐欺の電話だと見破って、警察に通報してきた数ですので、実数はさらに多いと思われます。

先の文言は、こうした通報を1件でも減らす目的があるのです。

詐欺グループは、入手した名簿を見ながら、特定の地域に狙いを絞り、次々に電話をかけけます。その時、一帯で不審電話の通報が多発すると、その地域への警察による警戒が強まり、詐欺がしづらくなってしまいます。それゆえ、詐欺をする側としては、少しでも通報を減らしたいと思っているので、「詐欺ばれちゃった、もうダメだ」といった話をしてくるのです。

マニュアルをもとに話すことで、次のような話の展開になります。

「もうダメだ。詐欺はバレてるよね」

「ああ」

「だよね。お母さんをだますのは無理だとわかったよ。ハハハ」

こちらが半笑いで話すことで、詐欺の電話を受けていた女性も笑わせるように仕向けます。

「でも、どこらへんで詐欺だと気づいたの?」

「途中でお金の話が出たでしょ。それに、息子の声とちょっと違うかなと」

女性がどこで気づいたかを、得意げにさせながら説明をさせます。

「なるほど。さすがだね。これじゃ、お母さんは、絶対に詐欺に引っ掛からないね」

「もちろん」

「次に電話をかけても、ダメそうなんで、詐欺の名簿から消しておくよ」

そう言って、詐欺師は電話を切ります。

こうしたやりとりをすると、多くの人は「よしよし。詐欺師を撃退してやった。自分は大丈夫」という満足感から、警察への通報をしなくなりがちなのです。これが狙いです。

詐欺の話をしても、言葉が相手に刺さらず、疑って聞いている。数多く詐欺電話をかけている人間からすれば、相手の口ぶりから、それがすぐにわかります。しかしここでブチッと電話を切ったのでは、警察に通報される可能性は高くなります。

そこで、先のような話の展開に持って行くのです。

アポ電の巧みさは、次のような詐欺被害をもたらすこともあります。

だまされたふりをしてもらえませんか?

11月に広島に住む80代女性のもとに、警察を騙って「この地域で、特殊詐欺の被害が多く起きています」と注意を促す電話がかかってきました。さらに「不審な電話があれば連絡をください」と電話番号を告げられます。

これはアポ電です。

おそらくこの電話を受けて、女性は相手が警察官であることを信じて、しっかりと相手の連絡先をメモしてしまったのでしょう。

翌日、女性のもとに、孫を騙って「2千万円が必要になった」というオレオレ詐欺の電話がかかってきます。「これは詐欺だ」と思った女性は、前日に教えられた番号に電話をかけると、偽警察官は「だまされたふりをして、犯人を捕まえたい」と捜査協力の依頼をしてきます。

これは、実際に警察が犯人検挙のために行っているもので、詐欺の電話にのったフリをして犯人をおびき出して逮捕する「だまされたふり作戦」です。

この時、偽警察官は「お金は全額戻します」と安心させたうえで、女性が犯人逮捕の協力に同意すると、300万円を用意させ、偽孫の指示通りに宅配でお金を送らせます。しかも、「犯人を逮捕しました」という電話をかけて、後フォローまでする用意周到ぶりです。

こうした手口の起こる背景には、アポ電の巧妙さがあります。

「警察を装い電話をかけて、嘘の通報先を伝える」のがアポ電です。翌日に、孫を装い電話をかけ、女性へ連絡先に電話をかけるよう巧みに誘導しましたが、ここで行われた「番号を伝えて、電話をかけさせる」手口は、振り込め詐欺に共通するものです。

今、SMS(シュートメッセージ)や葉書、封書を使っての架空請求が数多く送られていますが、そこには「未納料金があるので、払うように」「財産を差し押さえます」などの文面と共に、詐欺師につながる番号を載せています。それを見て慌てた人が問い合わせのために電話をかけてしまい、騙されます。

今回のだまされたふり作戦を悪用した詐欺でも、番号を口頭で伝えて電話をかけさせており、詐欺の手口はつながっているのです。

裏を返せば、マニュアル化された詐欺に共通する手口を知ることで、私たちは身を守ることができるのです。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( なぜ、詐欺師は「もうダメだ。だますのは、あきらめた」と、わざわざ笑って言ってくるのか。(多田文明) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3a51tki


Bagikan Berita Ini

0 Response to "なぜ、詐欺師は「もうダメだ。だますのは、あきらめた」と、わざわざ笑って言ってくるのか。(多田文明) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.